×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009年、1年間の離職を経験したITエンジニアです。転職に役立つ情報にクリック1つでジャンプできます。
| |
参考URL
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060113/227252/ コメント 多重派遣は偽装請負として合法的かのように実現され、労働者の報酬が中間搾取されています。言うまでもなく、派遣契約を多重に行うと派遣法違反となります。一方、多重請負は違反とはなりません。そのため多重派遣を合法的に行うため請負契約を行います。次に問題となるのが指揮権です。請負契約では実作業者に対し、現場監督者に直接の指揮権がありません。そこで、請負った側に監督者を定める必要があります。現場監督者は請負った側の監督者を通じて、実作業者に指揮を依頼します。そこで請け負った企業の監督者が現場にいることにします。つまり実際には現場にはいないのです。そしてこの仮想ともいうべき監督者は、現場の外からこのように指揮をするのです。 「全面的に現場の監督者に従うこと!」 この監督者は、現場には存在理由のないダミーです。中間搾取のために置かれた単なるお人形さんなのです。これで、偽装請負が成立します。 応援のクリックをお願いします! ![]() にほんブログ村 PR URL
・飯田橋 http://www.tokyoshigoto.jp/ ・多摩 http://www.tokyoshigoto.jp/tama/index.php コメント 東京都千代田区飯田橋にある雇用・就業を支援するための施設で、運営は「東京しごと財団」が東京都からパソナキャリア社に委託されて運営されています。ただし、東京しごとセンターはパソナキャリア社の本体とは切り離して業務を行っています。 各登録者には担当のアドバイザーがアサインされます。初回は予約なしで受付を行いますが、2回目からは予約が必要です。応募書類の記述方法、面接、パソコンスキル(MS Office関係)についてのセミナーを無料で提供しています。 アドバイザーは仕事を紹介することは稀だそうです。応募者自身が仕事を見つけて応募するのが基本となります。仕事の検索方法は実に原始的です。バインダーに紙で閉じられているものを手作業で検索します。自宅からのアクセスや、当施設にあるコンピュータから仕事を検索することは一切できません。但し、アドバイザーに相談している時間は、コンピュータによる検索ができます。気になる案件については、ざっと技術系の案件を1ヵ月分参照したところ、サラリーマン平均年収(400~500万円程度)を到底クリアできない案件がほとんどを占めていました。 この不景気で仕事を確保することが難しいので、贅沢を言っている場合ではないのかも知れませんが、本施設は基本的なトレーニングや相談窓口として利用することが良いのかという印象を受けました。 ※当施設を使用している方からのアドバイスです。 同じビルにハローワーク飯田橋U-35が設置されていることを利用した技法です。まず東京しごとセンターのパソコンでインターネットを利用してハローワークの案件をキーワード検索で探します。その後、ハローワークへ行って紹介状を貰うというもの。現在ハローワークの端末では、キーワード検索ができないため、確かに効果的です。 拠点 東京 意思疎通言語 日本語 応援のクリックをお願いします! ![]() にほんブログ村 自己再発見 天災とボクは闘っていたのかも知れない。ならば流石に今の状況は、天命として理解して受入れる他ない。 ・「万事休す」の状況か否かの判断 ・オガクズをのこぎりで挽くこと ・物事を有るがまま ・覆水盆に返らず ・1/3が負け戦さでも、全体としては勝利可能 ・柳と樫 天災が去るまで、どのような工夫をして暮らしてきたのか。天災が去った後、どのように状況を徐々に改善して復活できたのか。その工夫を誇らしげに語る自分を想像して今日を生きる。そう、これまでもやってきたように。決して、これは初めての経験ではないのだ。 応援のクリックをお願いします! ![]() にほんブログ村 ゴールは本当にあるのか。いやゴールは確実に存在している。しかし真のゴールまでの道は、険しく遠い。途中に小さなゴールが幾つもあるのだ。一発でゴールに到着できないだけ。今のボクの悩みは必ず解決できる。
真のゴールの存在を前提に、できる最大限の働きかけをする。今すぐできる仕事の報酬は安いかも知れない。しかし絶望は無用だ。今歩んでいる線上にあるものは、すべて真のゴールに繋がっている。ただし犯罪をしたり、犯罪を手伝うことは違う。心が曇り、自分を真のゴールから遠ざけてしまうから。 できる働きかけはコツコツと地道に行っていく。但し、度を越した努力はするべきではない。無理をしても、マッチしていない仕事が自分にマッチすることはあり得ない。スキルは大きさだけで決定しない。スキルはベクトルなのだ。 無理に事を進めれば、いたずらに成果なく時間を使う。生活に支障が出る。いくら寝てもいつも眠い。食事が喉を通らない。不機嫌になる。病気になる。家族と喧嘩をする。笑顔で近所の人に挨拶ができない。 この機会にこれまで仕事が忙しくて疎遠になっていた人とメールや電話で話をしよう。可能であれば再会してお互いに元気であることを喜ぼう。同じ状況下で、自分の知っていることを知らない人を見つけたら、惜しむことなく情報を伝えよう。 破産などしない。これは楽観視しているわけではない。金銭面では一旦損をしたが、それは授業料なのだ。今学んでいることは、それほど大きい。高くて当然なのだ。失った金などいつでも取り戻せる。今まで稼いできたところまでは、辿りつく方法を把握しているはずだ。 これまでと同様、人はどんなことも同一のことでは二度と困ることはない。この経験により、生きることが何か今までより見えるようになる。人の気持ちや真心もこれまでより心に響くようになる。 応援のクリックをお願いします! ![]() にほんブログ村 | カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[07/04 ミケフォ]
[04/14 通りすがり]
[02/12 almond]
[07/30 Misha]
[06/16 求人検索サイト「キャリアジェット」]
最新記事
(05/10)
(11/19)
(11/19)
(11/19)
(11/18) 最新トラックバック
プロフィール
ハンドルネーム: Career Wings
ブログ内検索
最古記事
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/30) カウンター
|