×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009年、1年間の離職を経験したITエンジニアです。転職に役立つ情報にクリック1つでジャンプできます。
| |
不景気ではありますが、ジョブサイトには実にたくさんの情報が掲載されていて混乱します。そこでRSSリーダーを活用してみてはいかがでしょうか。お勧めのRSSリーダーは次の通りです。
・Googleリーダー 【気軽で高速!】 http://www.google.co.jp/reader/view/#overview-page ・goo RSSリーダー http://reader.goo.ne.jp/ap/ ・Glucose 2 http://glucose.jp/blog/20/ ※例 ・CareerCrossについては、RSSリーダーに以下URLをセットします。 http://www.careercross.com/careercross_rss.xml ・Career Wings(このブログ)については、RSSリーダーに以下URLをセットします。 http://blogrss.shinobi.jp/rss/ninja/careerwings/200 応援のクリックをお願いします! ![]() にほんブログ村 PR URL
http://www.coojin.com/ これは何? このサイトは、CareerCrossや、Daijobを始めとする様々な転職サイトから情報を抽出しています。その情報を一括で検索ができるので、効率的です。IDを作成すれば、検索の定義を保存したり、新しい仕事が掲載されたことを定期的にアラート・メールで教えてくれます。 意思疎通言語
英語 / 日本語
応援のクリックをお願いします!![]() にほんブログ村 「何でボクを呼んだ!」
って思ってしまいますが、相手も人間ですから、 ・ボクを見た目で良くないと思ったか・・・。 ・何らかの勘がそうさせたか・・・。 ・勘違いがあったか・・・。 まあ、そんなところでしょうか。 しかし、面接の場では、そんなことは一切気にせず、目が生き返るように様々な志向を凝らしてみます。但し、響きのよいキーワードを幾つ投じてもダメなら、もうどうしようもありません。 それでも、その場を去るまでは・・・。正確にはその建物を出て見えなくなるまでは、肯定的な演技をやめてはいけません。何故ならば、面接はショーだからです。 演技が終わったら一旦忘れます。備忘のため、手帳にポストイットでも貼って、落ちたものとして次の仕事を探します。チャンスは星の数ほど次々に現れます。手足と考えることを決して止めてはいけません。 応援のクリックをお願いします! ![]() にほんブログ村 1. 面接とは面接官にありのままのボクを理解してもらうものではない。
2. 面接でのすべての会話は質問にあらずとも、ボクに対する面接官の疑問解消に帰するものである。 3. 面接では自分が仕事ができることはもちろんのこと、他の誰よりもうまくこなせることを主張しなければならない。但し、応募企業を尊重すること。 4. 必要スキルをすべてを満たしている人は存在しない。しかし、カバー率とポテンシャルの表現はできる。 5. 応募する企業の商品よりも、経験してきた業務や関連商品やその周辺知識を深めることが勝利に導く。 6. 必要年収は回答し辛いが、他社例を引き合いに出し、論理的に回答する。 7. 圧迫面接になったら脳みそを早急に切換える。戸惑うことなくこなせる自分を楽しむこと。 応援のクリックをお願いします! ![]() にほんブログ村 散歩は近所でも構わないのですが、マンネリ化すると良くありません。特に翌日が面接のときには、気分転換とモチベーションアップのため、ボクは習慣にしていることがあります。それはバイクか車で10~30分程度のところまで行き、30~60分くらいその周囲で過ごすというもの。時間はもっとかけてもいいのですが、そけよりも可能な限りこのような機会を多く持つようにしています。特にバイクは手軽でお勧めです。
周囲を過ごすためのヒントはこちらです。 ・利用したことのない公園、図書館、郵便局、銀行、コンビニ、ドラッグストア、スーパーなどに行く。 ・ショッピングモール、ホームセンター、大きなおもちゃ屋さんなどで商品を手にとって見る。 ・文字をかたどる様に歩き、発見したものに出発点から最短距離で行けるようシュミレーションしてみる。 ・毎回1つでいいので、行ったことのないところへ行く。道を少し変えるだけでもOK。 若干で構わないので帰宅する道を変えて歩くと脳が活性化されるとボクはよく聞きます。今回紹介した習慣はその延長なのですが、自覚のある効果がはっきりとあります。近所から10~30分程度のところに「行ったことがある場所」を増やして行くと、後に思わぬ相乗効果があります。副産物としては美味しいラーメン屋さんとか蕎麦屋さん、それから美しい景色や落ち着く場所の発見などが挙げられます。お金はそれほどかかりません。いっそのことトイレだけ利用すると決めていることもあります。店員さんと話をするだけということもあります。いずれにせよ、訪れたところではなるべく何かしてみるよう心がけています。ボクはこれで気づいた最も大きいことは・・・、 「人は自らが手に入れる前に、欲しいものをピンポイントでは理解していない」 ということです。実に深いテーマだと考えています。 応援のクリックをお願いします! ![]() にほんブログ村 | カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[07/04 ミケフォ]
[04/14 通りすがり]
[02/12 almond]
[07/30 Misha]
[06/16 求人検索サイト「キャリアジェット」]
最新記事
(05/10)
(11/19)
(11/19)
(11/19)
(11/18) 最新トラックバック
プロフィール
ハンドルネーム: Career Wings
ブログ内検索
最古記事
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/30) カウンター
|