忍者ブログ
2009年、1年間の離職を経験したITエンジニアです。転職に役立つ情報にクリック1つでジャンプできます。
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Internet Archive "Way Back Machine"

URL
http://www.archive.org/

コメント
気になる企業の昔のホームページが気になることがあります。時にはブラックな情報も見つけられることもあります。倒産した企業のホームページも参照できます。米非営利団体Internet Archiveが運営するWebアーカイブサービス「Wayback Machine」です。Wayback Machineには1996年以降の世界中のWebサイトが保存されています。ユーザーは無料で昔のホームページに掲載されていた情報を閲覧できます。

応援のクリックをお願いします!
にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村
PR
信じてはいけないような気になる企業

ボクは求人情報をWebで見たとき、次のような写真を使用する企業にはどうしても応募ができません。

度を越して美しい女性が登場するもの ( しかも2, 3人以上も・・・)
多数の従業員が肩を組んだり、全員で笑っていたり、会社生活を謳歌しているイメージのもの
「社長などの取締役がなんちゃってポーズ」「男女の先輩後輩が抱き合っている」といった、おふざけをしているもの

何だか分かりませんが、本能がブレーキをかけるのです。世の中、決して苦しいことばかりではありませんが、安易な道を選択すると、後でツケが廻ってきます。 また、今どき決して流行ではない技術、例えば汎用機(メインフレーム)の技術者を大量に採用するという文面も信じる気がなくなります。

※おまけ
面接に行かないと分からないことですが、案内してくれる女性がレースクィーンのような企業も、面接中に震えが発生します。美しい人に会って嬉しくない人はいないでしょうが、そこには裏があるような気がしてならないのです。(1人くらいなら、何とも思いませんが・・・)

応援のクリックをお願いします!
にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村
面接の心得 by リクルートエージェント

URL
http://www.r-agent.co.jp/guide/knowhow/mensetsu3.html

コメント
次のテーマで、説明されています。
1. 「相手は面接のプロではないかもしれない」と意識する
2. 自分を飾り立て、優秀に見せようとするのは逆効果
3. ものの数秒で、第一印象をよくすることができる

ボクは、1番目に陥りテンポを完全に崩してしまったことがあります。結果、アピールするべき場である面接で単なる説明のみをして、ノーアピールとなることがあります。
『「相手は面接のプロではないかもしれない」と意識する』
とは、一体どういうことなのかを考えてみます。

人事面接担当者は実務を理解していないため、面接技法に富む傾向があります。しかしその仕組みは特に複雑ではありません。重要となる質問の後に、次の追いかけ質問を行なうだけです。
・「それは何故ですか。」
・「具体的に言ってください。」

準備ができていないと、視線に影響が発生します。いわゆる「目が泳ぐ」現象が起こるわけです。しかし準備ができている場合には、これによりアピールし易い環境が整います。

一方、現場を良く知っている方が面接が相当するケースでは、あまりこの技法が発生しないように思われます。質問するまでもないからかも知れません。実務を良く理解しているため、話は深くなる傾向があります。このテンポに陥ると、質問に淡々と回答するのみで終わってしまう危険性があります。

そこで重要な回答をした後、人事面接のように擬似的に追いかけ質問を受けたことにして、次の言葉を切り出すのです。
・「それは何故かと申しますと~」
・「具体的に申し上げますと~」

これにより、ナチュラルにアピールする環境を自ら作ることができます。他の面接者と比較して映える可能性が向上します。

応援のクリックをお願いします!
にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村
V-CAT / 内田クレペリン精神作業検査

練習サイトURL
画面上部にある「ゲーム画面」をクリックするとスタートします。サンプルの問題を手に入れることは難しいようですので、これは貴重なサイトだと思います。
http://www.e-kyozai.jp/cgi-bin/kraepelin/kraepelin.cgi

※IE, Chrome推奨。Firefoxでは正常動作しませんでした。

参考サイトURL
http://q.hatena.ne.jp/1170560383
http://hirominobenkyobeya.air-nifty.com/pleasecomein/2005/10/post_4f49.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E7%94%B0%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%9A%E3%83%AA%E3%83%B3%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E6%A4%9C%E6%9F%BB
http://www.manduuka.net/sanskrit/essay/krepelin.htm

コメント
本日、初体験しました。疲れましたが楽しかったです。
2 3 4 5 8 7 4 ・・・・・

こんな感じの1桁の数列が紙一杯に記述されており、数字と数字の間に、2つの数字の和の1の位を記入して行くというテストです。このテストは鍛えられないとか対策できないという助言を幾つも見かけますが、果たしてそうでしょうか。やり込むことで、2つの数字を見た瞬間に1桁目が頭に浮かぶようになりました。明らかに試験中にボクの脳みそが成長しているのを実感できました。こういった脳みそのスタミナを向上させるテストを1週間に1回くらいでも、真剣にしている人としていない人では、3ヶ月もすれば目に見える差が出てくるのではないでしょうか!!?

※参考 (ボクの脳みそ)
下のロジックに引っ掛けて、猛烈な勢いで書いて行く。これが本日の試験中に気付いた戦略です。何となく、普段もやっている気がしますが、これを機械的に(2進数だから(笑))無心、かつ修行気分で行なうわけです。昔かじったそろばんの概念も入っています。

場合分け
実行内容
足して10未満 素直に計算
1 9, 2 8, 3 7, 4 6, 5 5 0
2 2, 3 3, 4 4, 5 5, 6 6, 7 7, 8 8, 9 9 2倍!
8 7 5
5との組み合わせ もう1つの数字から5を引く
9との組み合わせ もう1つの数字から1を引く
8との組み合わせ もう1つの数字から2を引く
7との組み合わせ もう1つの数字から3を引く

応援のクリックをお願いします!
にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村
年収ランキング by 転職のモノサシ

URL
http://www.tenmono.com/list/condition/vid/1/

コメント
実企業名に対し平均年収、推定生涯賃金を参照することができます。

応援のクリックをお願いします!
にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア

最新コメント

[07/04 ミケフォ]
[04/14 通りすがり]
[02/12 almond]
[07/30 Misha]
[06/16 求人検索サイト「キャリアジェット」]
最新トラックバック

プロフィール

ハンドルネーム: Career Wings
バーコード

ブログ内検索

カウンター