×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009年、1年間の離職を経験したITエンジニアです。転職に役立つ情報にクリック1つでジャンプできます。
| |
リンク
Webテスト1【玉手箱シリーズ】完全対策 レヴュー 「計数」「言語」試験の対策に利用しました。求職目的でなくても、頭の体操に大きな効果があります。今後もこのような路線の書籍を手元においておきたいです。 応援のクリックをお願いします! ![]() にほんブログ村 PR 月齢カレンダー・リンク
・テキスト形式の見やすいカレンダーです。 http://www.hottatakeshi.com/moon.html ・きれいな月のイメージが見れるカレンダーです。 http://www.moonsystem.to/calendar.htm 解説リンク ・新月の願い事 デクラレーション http://homepage2.nifty.com/froms/declaration.htm ・新月への願い http://veronica.holy.jp/maturi.html など コメント 昨日は新月でしたので、相応しいトピックをまとめました。この習慣は、ボクが長くお世話になったマネージャーからの助言で始めました。詳しい説明は解説リンクに譲りますが、簡単なルールは、こんなイメージです。 ・新月が来るごとに手書きで願い事を書く。 ・2~10件の願い事をできるだけ具体的に書く。 ・表現方法は、あたかも叶ったかのように書き、感謝する文体で終える。 例) 毎日、健康にITに関する仕事ができて嬉しいです。ありがとうございます。 ・新月成立から48時間以内に書くこと(8時間という説もありますが、継続することが大切なので緩めに・・・) そんなの本当か?! いえいえ、そんなことはどうでもいいことです。具体化することで前進できることは、マネージメント側面からも明確です。ビジアル化、定量化、加えて方策を具体化することは実に有効なことです。毎新月をやり方を見直すイベントとするのです。新月というイベントが、今できることが何かを真剣に考える機会を与えてくれるのです。・・・とここまでは論理的に説明しました。 残りは、微スピリチャル的に説明します。今旨く行っていることは偶然ではありません。様々なものが影響し合って、平衡状態を保っています。願いがあって具体化し精進しているのであれば、残るは現実化するチャンスを待つのみです。チャンスが来なければ、幾ら努力しても夢は現実化しません。精進したことは、単なるアカデミックな領域で終わることになります。出会いも大きく関係しています。これは努力をした上ですが、願う他ないのではないでしょうか。もし今が夢が叶った状態であれば、それが自分の力だけではないことを理解するべきではないでしょうか。ボクは、そんな気持ちでこの習慣を自分の中に取り入れることにしました。 応援のクリックをお願いします! ![]() にほんブログ村 リンク
最頻出! SPIパーフェクト問題集 レヴュー 「能力検査(非言語・言語)」の対策のために利用しました。求職目的でなくても、頭の体操に大きな効果があると思います。今後もこのような路線の書籍を手元においておきたいです。 応援のクリックをお願いします! ![]() にほんブログ村 ボクの信頼のおける戦友(元同僚)の1人が、ボクに言ったフレーズです。ボクは数年前まで、元々字を読むことが嫌いだった。そのため・・・。
「読むことは生活のために必要だが、極力読まないでいいなら読まない」 と、心のどこかにこのような気持ちがあった。今思えば、何とも人間味のない考え方である。 世の中は、読む必要があるか否かわからないものに支えられている。すべてを知っている人はいない。しかし、ある知りたいことに精通している人に会うことは可能かも知れな い。これは、ボクがその希少価値な人になれることを意味しているのだ。 「読んでいくとおもろいかも知れへんね」 というフレーズには、何ともはかり知れない世界の広がりを感じることができる。 応援のクリックをお願いします! ![]() にほんブログ村 リンク
ある日突然、失業したら、どうする・どうなる レヴュー 「自分だけは大丈夫」と楽観的に考えていると、苦しい現実が急に来たときに迅速に対処できません。失業は自然災害のようにリスク管理の1つとして捉えるべきです。「突然失業したら、とりあえず○○○する」といった視点が大切です。例えば、次のようなものがあります。 ・1年くらいはこの口座から住宅ローン返済費として引き出す。 ・繰り上げ返済は余裕をもって!! ・失業手当は28日毎に○○万円振り込まれ、終了日は○月○日。 ・足りない金額はこの口座から補填。 ・解雇を告げられたら、○○と××へ相談に行く。1人で悩まない。 ・必要な書類は×××・・・。 ・国民年金の免除申請を提出。 ・健康保険は任意継続か、国民健康保険か?! この他にも、様々な視点が求められるので、この本を参考に自分なりの災害対策を練っておくことは心のゆとりを生むのではないでしょうか。ボクは結構、前もって理解していないことが多く、痛い目に逢いました。(苦笑) 応援のクリックをお願いします! ![]() にほんブログ村 | カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[07/04 ミケフォ]
[04/14 通りすがり]
[02/12 almond]
[07/30 Misha]
[06/16 求人検索サイト「キャリアジェット」]
最新記事
(05/10)
(11/19)
(11/19)
(11/19)
(11/18) 最新トラックバック
プロフィール
ハンドルネーム: Career Wings
ブログ内検索
最古記事
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/30) カウンター
|