×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009年、1年間の離職を経験したITエンジニアです。転職に役立つ情報にクリック1つでジャンプできます。
| |
URL
http://nikkei.goo.ne.jp/nkg/com_top.jsp コメント 日経とgooのビジネス情報サイトです。帝国データバンク企業情報(約123万社)、東京商工リサーチ企業情報(約112万社)、日経会社プロフィル(約3万社)に収録されている企業情報(業績、決算、評点、評価、ランキング情報、役員情報、株主情報など)を確認できます。但し、有料です。 応援のクリックをお願いします! ![]() にほんブログ村 PR コメント
もし、この不況をフリーランスや派遣業務で乗り切ることを考えている方は、是非目を通してみてください。無許可で事業を行っている企業、中間搾取をしている企業、事前に面接をしたり、履歴書を参照していたり、勤務条件を伝えないで現場に派遣している企業などたまに見かけます。知らないまま、この世界に首を突っ込むと!!! URL ・自営業者(個人事業主)の「適正な請負」-IT技術者編- http://mcea.jp/aboutengineer ・違法派遣とは? http://www.asahi-net.or.jp/~RB1s-WKT/qa2122.htm ・平成19年度における労働者派遣事業所の動向と指導監督等の状況 http://www2.aichi-rodo.go.jp/topics/docs/08-06-30-1.pdf ・人材派遣事業許可申請対策センター【無料相談】東京・神奈川 http://www.roudousha-haken.com/index.htm ・偽装請負 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%BD%E8%A3%85%E8%AB%8B%E8%B2%A0 http://homepage2.nifty.com/mae-sr/roudou/haken.htm http://www.h-katsura.com/gisou.html http://www.asahi.com/special/060801/TKY200607300429.html ・派遣110番によく寄せられる質問と回答例(FAQ) http://www.asahi-net.or.jp/~RB1S-WKT/indxfaq.htm 応援のクリックをお願いします! ![]() にほんブログ村 確認する方法について
都道府県労働局の需給調整事業部に問合せると、許可を得ているか否かを確認できます。特に出向く必要はなく、電話だけで調査してくれます。しかも無料! 例えば東京であれば、東京労働局、需給調整事業部需給調整事業第一課に問い合わせます。 ところで、確認のため労働者派遣事業の説明ですが、派遣元事業主が自己の雇用する労働者を派遣先の指揮命令を受けて、この派遣先のために労働に従事させることを業として行うことをいいます。 http://www.jassa.jp/employer/beginner.html#a01 労働者派遣事業者は、厚生労働大臣の許可を受けなければなりません。許可を得ることで、例えば「特1x-x0x3x4」(xは任意の数字)のような届出受理番号を得ます。 ボクの体験 私ごとですが、社員数が3名程度の派遣業を営んでいる会社社長からお誘いがあり、この調査方法を知りました。 契約書が曖昧な部分が多く、指摘したところ態度が豹変し嘲笑とご立腹。それで不審に思ったことがきっかけとなり、いろいろと調べることになりました。都道府県労働局の需給調整事業部に確認したところ、登録の確認が取れませんでした。事前の履歴書の送付と、面接も行われていました。従って少なくとも以下2つの違反項目に抵触しています。 ■無許可・無届け派遣 ■派遣前の派遣先における面接や履歴書の送付 その上、派遣期間終了後に派遣先での雇用される可能性があることも説明していました。名刺を見ると明らかですが、職業紹介事業の申請もされていません。 しばらくこの仕事で食い繋ぎ正社員の仕事に応募し続けようと考えていたので、実にショックです。元の収入を確保できなくとも、バイトとしては割りの良い金額を提示しています。でも、いつ摘発されるか分からない会社だとすれば、これ以上付き合うのは極めて危険です。例えば摘発されて会社の運営ができなくなり、報酬が得られないことが考えられます。契約書が曖昧なため、水かけ論も発生するでしょう。 ボクと契約する前に化けの皮を脱いでくれて、ある意味感謝なのですが、何も発生しなければ儲けものかなという甘い声が聞こえてきて、ここ一週間ほど悩み続けです。しかし、下の罰則をみるとやっぱり行かない決断をすべきでしょう。。。(まだ考えてしまう自分が恥ずかしい!) 指摘した内容 細かいことはここでは述べませんが、大きな点は所定労働時間と契約解除方法の2つです。所定労働時間は絶対に記載しないとの返事。その上、契約解除の際、私に支払を求めています。どちらも完全に労働基準法違反です。 罰則 ■許可を受けないで一般労働者派遣事業を行った場合 1年以下の懲役又は100万円以下の罰金 ■届出をしないで、特定労働者派遣事業を行った場合 6月以下の懲役又は30万円以下の罰金 ■事前面接 派遣労働者の受け入れに先立ち、派遣先企業が派遣労働者について、事前に履歴書を求めたり事前に面接することは違法であり、派遣法において厳しく指導されています。 ■無許可で職業紹介事業を行った場合 1年以下の懲役又は100万円以下の罰金 ■その他 http://www.roudousha-haken.com/hakenji10.htm ※寒気がしてきました。 応援のクリックをお願いします! ![]() にほんブログ村 URL
https://consultant.en-japan.com/ コメント ひとクラス上の転職情報サイト。確かに条件の良い案件が多いです。 意思疎通言語 日本語 応援のクリックをお願いします! ![]() にほんブログ村 仕事探しでは夥しい数のメールをハンドリングします。だからといって、整理するためにアカウントをたくさん作り過ぎると管理しきれません。そんなとき、Gmailメールアドレスを持っていたら、解決方法があります。例えば、次のメールアドレスを持っていたとします。
foo@gmail.com そうすると、送付先として次のように"+"と文字列をつけて送信しても、何とすべてfoo@gmail.comに届いてしまうのです。 ・foo+job@gmail.com ・foo+magazine@gmail.com ・foo+todo@gmail.com ・foo+friend@gmail.com この仕様を理解すれば、実に便利な解決方法があります。予め登録するサービスや用途によってメールアドレスを使い分けて登録しておきます。メールは同一のアカウントに全て集まりますので、フィルター機能や検索機能を組み合わせることで、必要なメールを見つけたり、分離することができ、管理が楽になるというわけです。 ※"+"がメールアドレスとして許されていないサイトがありますので、注意要です。 応援のクリックをお願いします! ![]() にほんブログ村 | カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[07/04 ミケフォ]
[04/14 通りすがり]
[02/12 almond]
[07/30 Misha]
[06/16 求人検索サイト「キャリアジェット」]
最新記事
(05/10)
(11/19)
(11/19)
(11/19)
(11/18) 最新トラックバック
プロフィール
ハンドルネーム: Career Wings
ブログ内検索
最古記事
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/30)
(06/30) カウンター
|